2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

メンバーブログ

2025年10月29日ブログ

Posted 2025年10月29日 by snc_editor

5623回 9月街角景気

先日、内閣府が発表した街角景気によると現状判断指数は47.1であった。

これは、8月より0.4ポイント上昇し5ヶ月連続の改善となった。

しかしながら、好不況の分かれ目である50は19ヶ月連続で下回っている。

住宅関連の伸びが最も高く街角景気を牽引した。

年末に向かっていく今後の街角景気をしっかりとキャッチアップしたい。

株式会社 サスティナ
代表取締役 藤原 慎一郎

〒153-0042
東京都目黒区青葉台4-4-12 THEN3ー305
TEL:03-5875-8384
FAX:03-5875-8722
公式HP : f-snc.co <f-snc.com/>m

・経営メルマガ・ファックス新聞読者数 6,071病院

<弊社発行 動物病院経営マガジン>
・これまでの経営セミナー参加者数 3,415人
<ロイヤルカナンシンポジウム・内科学会・JBVP、弊社セミナー合計>
・執筆書籍販売数 5,474冊
<小説で読む 動物病院サバイバル時代の経営術、
動物病院経営実践マニュアルVOL1、2、
Vet's Management Vol.1 「絆」が求め
られる時代の動物病院マネジメント(共著)

主な取材・執筆:

・最新 動物病院経営指針<チクサン出版社>

・動物病院経営実践マニュアル<チクサン出版社>

・動物病院経営実践マニュアルVOL2 <チクサン出版社>

その他、CAP、PAV、プレジデントファミリー 等

主な講演実績

・JBVP日本臨床獣医学フォーラム

・動物臨床医学会年次大会

・アリアンツペットアカデミー

・ロイヤルカナンベテリナリーシンポジウム

など

カテゴリ: 時流解説

2025年10月28日ブログ

Posted 2025年10月28日 by snc_editor

5622回 2026年時流予測セミナー

社会、飼い主、従業員、求職者、AIの5つの切り口で整理した2026年の動物病院を取り巻く時流予測セミナーを12月10日から配信する。

↓セミナー詳細↓
peraichi.com/landing_pages/view/jiryuu2026

弊社は創業15年となるが、その間の動物病院業界の変化は激しく、特にここ2〜3年は急激に時流は変わっている。

コロナ禍で急激に社会が変化し、コロナがあけてから急速にAIなどが成長している。

来年も更なる時流変化が予測される。

創業15年を記念し、無料で配信する時流予測セミナーである。是非、ご聴講いただきたい。

↓セミナー詳細↓
peraichi.com/landing_pages/view/jiryuu2026

株式会社 サスティナ
代表取締役 藤原 慎一郎

〒153-0042
東京都目黒区青葉台4-4-12 THEN3ー305
TEL:03-5875-8384
FAX:03-5875-8722
公式HP : f-snc.co <f-snc.com/>m

・経営メルマガ・ファックス新聞読者数 6,071病院

<弊社発行 動物病院経営マガジン>
・これまでの経営セミナー参加者数 3,415人
<ロイヤルカナンシンポジウム・内科学会・JBVP、弊社セミナー合計>
・執筆書籍販売数 5,474冊
<小説で読む 動物病院サバイバル時代の経営術、
動物病院経営実践マニュアルVOL1、2、
Vet's Management Vol.1 「絆」が求め
られる時代の動物病院マネジメント(共著)

主な取材・執筆:

・最新 動物病院経営指針<チクサン出版社>

・動物病院経営実践マニュアル<チクサン出版社>

・動物病院経営実践マニュアルVOL2 <チクサン出版社>

その他、CAP、PAV、プレジデントファミリー 等

主な講演実績

・JBVP日本臨床獣医学フォーラム

・動物臨床医学会年次大会

・アリアンツペットアカデミー

・ロイヤルカナンベテリナリーシンポジウム

など

カテゴリ: 時流解説

2025年10月27日ブログ

Posted 2025年10月27日 by snc_editor

5627回 参照点

人が損益を判断する時に基準とする「心理的な中立点」を参照点という。

人は期待していた状態である参照点をどれだけ上回ったか、下回ったかで結果を判断する。

人の価値観は参照点を上回ると喜びは緩やかに増加し、下回ると痛みは急激に減ると言われている。

参照点は変動するため、しっかりとしたコミュニケーションや観察などから参照点をしっかりと把握し、マーケティングやマネジメントに生かしていきたい。

株式会社 サスティナ
代表取締役 藤原 慎一郎

〒153-0042
東京都目黒区青葉台4-4-12 THEN3ー305
TEL:03-5875-8384
FAX:03-5875-8722
公式HP : f-snc.co <f-snc.com/>m

・経営メルマガ・ファックス新聞読者数 6,071病院

<弊社発行 動物病院経営マガジン>
・これまでの経営セミナー参加者数 3,415人
<ロイヤルカナンシンポジウム・内科学会・JBVP、弊社セミナー合計>
・執筆書籍販売数 5,474冊
<小説で読む 動物病院サバイバル時代の経営術、
動物病院経営実践マニュアルVOL1、2、
Vet's Management Vol.1 「絆」が求め
られる時代の動物病院マネジメント(共著)

主な取材・執筆:

・最新 動物病院経営指針<チクサン出版社>

・動物病院経営実践マニュアル<チクサン出版社>

・動物病院経営実践マニュアルVOL2 <チクサン出版社>

その他、CAP、PAV、プレジデントファミリー 等

主な講演実績

・JBVP日本臨床獣医学フォーラム

・動物臨床医学会年次大会

・アリアンツペットアカデミー

・ロイヤルカナンベテリナリーシンポジウム

など

カテゴリ: 時流解説

2025年10月26日ブログ

Posted 2025年10月26日 by snc_editor

5626回 ブリリアントジャーク

非常に優秀で成果をあげるが、チームワークや職場の人間関係を壊す人をブリリアントジャークとビジネス用語では表す。

短期では成果があるが、長期ではチームの士気が下がり、コミュニケーションの断絶により生産性が低下する。

シリコンバレーの企業の多くが、このブリリアントジャークを問題視しているという。

役割分担や配置、教育などでブリリアントジャークに対応することが長期的には重要だと感じる。

株式会社 サスティナ
代表取締役 藤原 慎一郎

〒153-0042
東京都目黒区青葉台4-4-12 THEN3ー305
TEL:03-5875-8384
FAX:03-5875-8722
公式HP : f-snc.co <f-snc.com/>m

・経営メルマガ・ファックス新聞読者数 6,071病院

<弊社発行 動物病院経営マガジン>
・これまでの経営セミナー参加者数 3,415人
<ロイヤルカナンシンポジウム・内科学会・JBVP、弊社セミナー合計>
・執筆書籍販売数 5,474冊
<小説で読む 動物病院サバイバル時代の経営術、
動物病院経営実践マニュアルVOL1、2、
Vet's Management Vol.1 「絆」が求め
られる時代の動物病院マネジメント(共著)

主な取材・執筆:

・最新 動物病院経営指針<チクサン出版社>

・動物病院経営実践マニュアル<チクサン出版社>

・動物病院経営実践マニュアルVOL2 <チクサン出版社>

その他、CAP、PAV、プレジデントファミリー 等

主な講演実績

・JBVP日本臨床獣医学フォーラム

・動物臨床医学会年次大会

・アリアンツペットアカデミー

・ロイヤルカナンベテリナリーシンポジウム

など

カテゴリ: 時流解説

2025年10月24日ブログ

Posted 2025年10月24日 by snc_editor

5618回 クォーターライフクライシス

クォーターライフクライシスとは、20代〜30代前半の若者が直面する人生やキャリア、将来に対する不安や迷いの時期を指す。

心理学的には、アイデンティティの再構築期といわれ、社会に出てしばらくした後の葛藤期と言われる。

このような時期があることをしっかりと認識し、対応することは非常に重要だと感じる。

そのためには、日々のコミュニケーションが重要である。

クォーターライフクライシスの年代の人がいる場合は、意識していきたい。

株式会社 サスティナ
代表取締役 藤原 慎一郎

〒153-0042
東京都目黒区青葉台4-4-12 THEN3ー305
TEL:03-5875-8384
FAX:03-5875-8722
公式HP : f-snc.co <f-snc.com/>m

・経営メルマガ・ファックス新聞読者数 6,071病院

<弊社発行 動物病院経営マガジン>
・これまでの経営セミナー参加者数 3,415人
<ロイヤルカナンシンポジウム・内科学会・JBVP、弊社セミナー合計>
・執筆書籍販売数 5,474冊
<小説で読む 動物病院サバイバル時代の経営術、
動物病院経営実践マニュアルVOL1、2、
Vet's Management Vol.1 「絆」が求め
られる時代の動物病院マネジメント(共著)

主な取材・執筆:

・最新 動物病院経営指針<チクサン出版社>

・動物病院経営実践マニュアル<チクサン出版社>

・動物病院経営実践マニュアルVOL2 <チクサン出版社>

その他、CAP、PAV、プレジデントファミリー 等

主な講演実績

・JBVP日本臨床獣医学フォーラム

・動物臨床医学会年次大会

・アリアンツペットアカデミー

・ロイヤルカナンベテリナリーシンポジウム

など

カテゴリ: 時流解説

生成AI時代に問われる「本質的な思考力」

Posted 2025年10月23日 by snc_editor

日々、診察や経営でお忙しい院長先生方も、おそらく「ChatGPT」をはじめとする生成AIという言葉を耳にされているかと思います。

 

私は日頃から生成AIを活用しており、今や手放せない「右腕」のような存在です。例えば、経営の課題に行き詰まった際、これまでの考えを整理して生成AIに問うと、ネット上の膨大な情報を整理し、質の高い示唆を与えてくれます。特に最近の推論モデルは、専門性の高い質問に対しても、詳細な調査に基づいた回答を返してくれるため、頼れる「相談相手」となっています。

 

しかし、この便利なAIと私たちの「知性」の関係について、先日、あるコラムを読み、大変考えさせられました。

 

日本経済新聞に2025年3月24日に掲載されたFinancial Timesのコラム「人間の知性は衰退を始めたか」です。この記事では、OECD(経済協力開発機構)による「学習到達度調査(PISA)」の最新結果が紹介されています。これは、15歳の生徒が読解力、数学、科学の3分野をどの程度活用できているかを測る調査です。

 

衝撃的なことに、世界全体で見ると、2012年頃からスコアは頭打ちになり、その後は大きく落ち込んでいるというのです。また、この思考力や問題解決能力の低下傾向は、10代だけでなく、成人にも同様に見られるとのこと。

 

これは、情報がオンラインで常に手に入るようになった時期と重なります。記事では、「活字離れは視覚メディアへの移行が進んだ結果ではないか」と考察しています。

 

私たちは、思考を検索エンジンやSNS、そして生成AIに「アウトソーシング」し過ぎていないでしょうか?

 

かつては、何かを学ぶ際、本を調べたり、自分の頭で深く考えるプロセスがありました。この能動的な探求を通じて、思わぬ情報と結びつき、新たな発見やアイデアの飛躍が生まれる「セレンディピティ(偶発的な幸運)」が起こっていました。

 

しかし、今は断片的な情報が次々と流れてくるSNSを受動的・感覚的に消費する傾向が強まっています。この「思考のアウトソーシング」の結果が、OECD調査が示す「知性の衰退」だとしたら、生成AIの進化は、この傾向をさらに加速させるでしょう。


院長先生に問われる「生成AIとの接し方」

 

この流れの中で、私たちに問われているのは、「生成AIとの接し方」です。これは、日々の診察、診断、そして動物病院の経営にも共通する重要なテーマです。

 

生成AIは、最新の治療法や疾患の情報を整理したり、経営指標の分析を手伝ったりする強力なツールになり得ます。しかし、最終的な診断を下し、治療方針を決定し、病院という組織を導くのは、院長先生ご自身です。

 

理想的な関係は、「熟練の外科医と、その有能な助手」の関係に似ています。

■ 有能な助手(生成AI)は、手術中に必要な器具を最適なタイミングで手渡し、バイタルデータや既往歴といった大量の情報を瞬時に確認し、術者の負担を軽減します。彼らは、次のステップを予測し、的確な準備を整えます。

■ しかし、メスを握り、状況に応じて判断を下し、手術の成否の責任を負うのは、あくまで外科医である院長先生ご自身です。

 

外科医は、多くの情報収集や準備作業を助手に任せていますが、「命を救う」という本質的な自分の仕事はアウトソーシングせず、自らの技術と判断力で完遂します。

 

私たちは、生成AIを思考を深めるための「最高の対話相手」として活用すべきです。

■ 自分の頭でまず深く考える。(診断仮説を立てる)

■ 考えを明確な文章にして生成AIに質問する。(稀な症例や最新論文の情報を検索・整理させる)

■ 返ってきた回答を鵜呑みにせず、それを叩き台にしてさらに深く考える。(症例への適応を判断する)

 

便利さに頼りすぎるあまり、ご自身の「本質的な思考力」、つまり「獣医療の核となる判断力」や「経営者としての決断力」をAIに委ねてしまわないよう、自らを律することが求められる時代に入っています。

 

生成AIを「強力な熟練の助手」として駆使し、院長先生の専門性と判断力をさらに磨いていくこと。これが、これからの動物病院経営の成功の鍵となるでしょう。

カテゴリ: 動物病院の経営黒澤

2025年10月23日ブログ

Posted 2025年10月23日 by snc_editor

5617回 動臨研投影資料プレゼント

先週、動臨研において弊社福永がセミナーを行った。

ありがたいことに盛況であり、経営に対して興味を持たれている動物病院様が多数いらっしゃることがわかった。

そのため、セミナーで投影した資料をLINE会員限定でプレゼントしていたが、今回は急遽、資料プレゼントを開放することにした。

↓セミナー投影資料申し込み↓
forms.gle/SFHwfN8RX8UepQm86

また、弊社ではLINEを使い情報発信もしている。併せて参加していただきたい。
↓LINE登録↓
lin.ee/1prj0bX

株式会社 サスティナ
代表取締役 藤原 慎一郎

〒153-0042
東京都目黒区青葉台4-4-12 THEN3ー305
TEL:03-5875-8384
FAX:03-5875-8722
公式HP : f-snc.co <f-snc.com/>m

・経営メルマガ・ファックス新聞読者数 6,071病院

<弊社発行 動物病院経営マガジン>
・これまでの経営セミナー参加者数 3,415人
<ロイヤルカナンシンポジウム・内科学会・JBVP、弊社セミナー合計>
・執筆書籍販売数 5,474冊
<小説で読む 動物病院サバイバル時代の経営術、
動物病院経営実践マニュアルVOL1、2、
Vet's Management Vol.1 「絆」が求め
られる時代の動物病院マネジメント(共著)

主な取材・執筆:

・最新 動物病院経営指針<チクサン出版社>

・動物病院経営実践マニュアル<チクサン出版社>

・動物病院経営実践マニュアルVOL2 <チクサン出版社>

その他、CAP、PAV、プレジデントファミリー 等

主な講演実績

・JBVP日本臨床獣医学フォーラム

・動物臨床医学会年次大会

・アリアンツペットアカデミー

・ロイヤルカナンベテリナリーシンポジウム

など

カテゴリ: 時流解説

2025年10月22日ブログ

Posted 2025年10月22日 by snc_editor

5616回 女性総理誕生

昨日、日本ではじめて女性の総理大臣が誕生した。

数週間の間に様々な変化が政治の世界にはあり、紆余曲折したが、昨日の結果となった。

新しい転換点になるか、今までと変わらないのかは今後わかってくる。

様々な課題があるが、どのように対応し変化していくのかしっかり見ていきたい。

株式会社 サスティナ
代表取締役 藤原 慎一郎

〒153-0042
東京都目黒区青葉台4-4-12 THEN3ー305
TEL:03-5875-8384
FAX:03-5875-8722
公式HP : f-snc.co <f-snc.com/>m

・経営メルマガ・ファックス新聞読者数 6,071病院

<弊社発行 動物病院経営マガジン>
・これまでの経営セミナー参加者数 3,415人
<ロイヤルカナンシンポジウム・内科学会・JBVP、弊社セミナー合計>
・執筆書籍販売数 5,474冊
<小説で読む 動物病院サバイバル時代の経営術、
動物病院経営実践マニュアルVOL1、2、
Vet's Management Vol.1 「絆」が求め
られる時代の動物病院マネジメント(共著)

主な取材・執筆:

・最新 動物病院経営指針<チクサン出版社>

・動物病院経営実践マニュアル<チクサン出版社>

・動物病院経営実践マニュアルVOL2 <チクサン出版社>

その他、CAP、PAV、プレジデントファミリー 等

主な講演実績

・JBVP日本臨床獣医学フォーラム

・動物臨床医学会年次大会

・アリアンツペットアカデミー

・ロイヤルカナンベテリナリーシンポジウム

など

カテゴリ: 時流解説

小顔整体プティシュシュに学ぶ“動物×サービス”の価値

Posted 2025年10月21日 by snc_editor

― 動物病院でも応用できる、新しい差別化のアイデア

首都圏にある「小顔整体プティシュシュ」。こちらは顔の左右差やフェイスラインに特化した小顔整体サロンですが、人気の理由は施術だけではありません。店内には“看板猫”がいて、施術中にお客さまのそばでくつろいだり、遊んだりしています。

猫の存在が自然に体験価値を高め、SNSでもよく話題になります。

ただの整体ではなく、「猫と一緒に過ごす特別な時間」を提供しているのです。

異業種×動物で付加価値を生む、非常にわかりやすい成功例と言えます。

プティシュシュの事例からわかるのは、動物をサービスの中心に置くだけで、いくつかの効果が生まれることです。

◆安心感・癒し:動物がそばにいることで自然にリラックスでき、気分も軽くなります

◆体験価値の向上:施術だけではなく、特別な体験として楽しめます

◆拡散力・話題性:かわいい動物はSNSでも広まりやすく、認知につながります

 

この考え方は整体だけでなく、カフェやヨガ、ホテルなど他の業界でも応用可能です。「動物+〇〇」で体験価値を設計する発想は、どの業界においても参考になると思います。

動物病院でも、プティシュシュの考え方を応用できます。

ポイントは、「診療だけではなく、他業種的な価値を掛け合わせること」です。

 

◆ペット向け施術・体験型サービス

ペットのマッサージやリハビリ指導を短時間体験できるコーナーを設けることで、診療のついでに“プラスアルファの価値”を提供できます。ペットの健康や体験価値を高めることで、来院の理由にもつながるでしょう。

動物は癒しだけでなく、人と人をつなぐ媒介者としての力も持っています。

プティシュシュのように、異業種の要素を掛け合わせて体験価値を設計すれば、動物病院も「診療だけではない価値」を地域や飼い主さまに届けられます。



診療+体験+健康を組み合わせることで、次世代の動物病院像が見えてくるでしょう。

プティシュシュは、その考え方をわかりやすく示す好例です。

カテゴリ: マーケティング動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

2025年10月21日ブログ

Posted 2025年10月21日 by snc_editor

5615回 管理職の中途採用

大手転職企業が人事担当者と転職者約2000人にアンケート調査を行った。

そのアンケートで管理職の採用は約5割に上り、5年前の比べ約10%アップした。

管理職を採用した企業の約7割が満足しているという。

管理職になりたい若手が減少している昨今、管理職の転職や採用は増加していくと感じる。

株式会社 サスティナ
代表取締役 藤原 慎一郎

〒153-0042
東京都目黒区青葉台4-4-12 THEN3ー305
TEL:03-5875-8384
FAX:03-5875-8722
公式HP : f-snc.co <f-snc.com/>m

・経営メルマガ・ファックス新聞読者数 6,071病院

<弊社発行 動物病院経営マガジン>
・これまでの経営セミナー参加者数 3,415人
<ロイヤルカナンシンポジウム・内科学会・JBVP、弊社セミナー合計>
・執筆書籍販売数 5,474冊
<小説で読む 動物病院サバイバル時代の経営術、
動物病院経営実践マニュアルVOL1、2、
Vet's Management Vol.1 「絆」が求め
られる時代の動物病院マネジメント(共著)

主な取材・執筆:

・最新 動物病院経営指針<チクサン出版社>

・動物病院経営実践マニュアル<チクサン出版社>

・動物病院経営実践マニュアルVOL2 <チクサン出版社>

その他、CAP、PAV、プレジデントファミリー 等

主な講演実績

・JBVP日本臨床獣医学フォーラム

・動物臨床医学会年次大会

・アリアンツペットアカデミー

・ロイヤルカナンベテリナリーシンポジウム

など

カテゴリ: 時流解説

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE